【5月病】環境の大きな変化で起こる現代病

【5月病】環境の大きな変化で起こる現代病

ストレス社会

こんにちは。
秘書猫みーでございます。

4月も中旬を迎えようとしてるんですが、新社会人をはじめ転職や異動など新しい環境で仕事を始める人も多いこの時期。

新社会人の皆さんに限って言えば、学生生活から心機一転

 

「よっしゃ、頑張るぞ!」

 

とエネルギーが沸き上がっているんではないでしょうか。

しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落する頃から、何故か

 

「モチベーションが上がらない」
「ふさぎこむ」

 

という症状が現れる人がいます。

これ、俗にいう「5月病」と呼ばれてる症状なんです。

主な要因として環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因なんですが、事前にちょっとした知識を把握しておけば未然に防げるかもしれません。

そこで今回は5月病に関するお話をさせて頂きます!

 

5月病とはどんな病気

5月病の症状

さて、最初は5月病についてどのような病気かを確認していきましょう。

この「5月病」、その大多数は一過性の症状であり、適度な休暇や休息などで改善される場合がほとんどなんです。

要は新しい環境などに慣れる前のちょっとした体の反応とでも言ってもおきましょうか。

ただし、心身共にリラックスし適度な休暇を取っても、

 

「もう、会社に行きたくない・・」

 

など仕事を苦痛に感じたり、業務に支障が出るような現象が出てきた場合は早めに専門の医療機関を受診することをお勧めします。

ちなみに「5月病」は正式な医学用語ではなく、

 

「適応障害」「軽度のうつ」

 

といった診断名がつけられることもあります。

 

病気が発症してしまう原因

環境になじめない新入社員

そして5月病になってしまう主な原因なんですが、ほとんどのケースで職場環境が引き金になってしまうケースが多いんです。

また、転勤に伴う引っ越しや単身赴任など、生活環境の変化もストレスの一旦に。

特に新社会人の場合、学生時代に比べて環境が大きく変わるため、5月病にかかりやすい傾向にあります。

まずは、何故ストレスが溜まってしまうのかをケースバイケースで見ていきましょう。

 

人間関係がうまく築けない

新しい配属先や転職先で上司や同僚とのコミュニケーションが取れない。それ以外にも、人間関係の中にとけ込めない、職場の雰囲気になじめないなど、環境に適応できないこと自体がストレスになってしまいます。

 

思い描いていたイメージと現実のギャップが大きい

就職・転職した企業で思うように自分の経験やスキルが生かせない、実力不足を痛感するなど、仕事や職場のイメージが思っていたよりも違い過ぎることで受けるショックが大きいほど5月病にかかりやすくなります。

 

目標が見つからない

いわゆる入社や転職した時点でゴールと考えてしまい、一種の

「燃え尽き症候群」

で無気力な状態に。新社会人に限らず、日常的に多く仕事を抱えている社会人が“燃え尽きてしまう”こともあります。

 

5月病にならない為の予防策

5月病にならない為の予防策

そんな訳で、メンタル的な要因も大きく影響しているこのが「五月病」。

その予防方法はいたってシンプルなんです。それは会話すること、規則正しい生活リズムを習慣づけること、そして適度な運動などでストレスを発散する事なんです。

 

会話でストレスを発散

同僚や同期、家族や友人などとのコミュニケーションの機会を大切にすることが必要です。気の知れた人に悩みを話すことで、ふさぎ込んでいた気持ちを開放することによりストレス解消になります。

また、食事も1人で食べるのではなく、家族や友人などと会話をしながら採ることで、いつの間にかストレス発散につがることも多いです。

 

栄養バランスのとれた食事

忙しくて自炊が出来ないことも多いこの季節、コンビニの弁当やカップラーメンなどの食事で済ませるよりも、「主食・副菜・主菜」を組み合わせるよう意識してください。

不規則な食生活、偏った食事内容は脳内の栄養不足を招き、とりわけ感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」が不足しまうこともありまます。バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

質の良い睡眠

睡眠不足は当然のことながら日中のパフォーマンスを著しく低下させます。睡眠の質を上げるために、「起床・就寝の生活リズムを整える」、「寝る前にテレビやパソコンを見ない」などの生活習慣を身に付けましょう。

 

休みの日の過ごし方

休みの日は自分の好きなことに時間を費やし、仕事のことは極力忘れるようにしましょう。体を動かすこともストレス解消法の1つ。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動でも、感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」の分泌が促進できます。

 

まとめ

如何でしょうか?何かと環境が変わりやすいこの時期、今までとは違うライフスタイルが引き起こす「5月病」について、少しだけでもお分かり頂けたら嬉しいです。

特に社会人のスタートを切った新入社員の方。

頑張ってる姿もすごく輝いて見えるんですが、客観的に自分自信を見つめてみて何か思い当たる節がないか再チェックするのも良いかもしれません。

また、その新入社員の方を受け持つことになった上司や周囲の人は積極的に声をかけて頂き気軽に相談しやすい雰囲気を演出することも大事です。

皆で協力し合いながら、最高のコンディションでお仕事頑張ってくださいね!

では、今日はこの辺で。

タイトルとURLをコピーしました